五十肩の起源は、どうも戦国時代から江戸時代にさかのぼるようである。当時は、疫病・天災・餓死・餓死・戦死などにより平均寿命は五十歳と短命で、人生五十年と言われていた時代でした。どうゆう訳か、五十歳前後になると肩や腕が痛むので、当時より五十肩と呼ばれておりました。また、長生きすると肩が痛くなることより別名「長寿病」とつぶやかれていたそうです。 肩関節周囲炎とは明らかな原因は不明ですが、肩関節の痛みで発症し、次第に痛みが増強して、やがて関節拘縮(骨以外の組織が固まって関節の動きが悪くなる状態)を生じ、肩の機能障害をもたらす疾患です。40〜60歳台によく認められることより、退行変性(老化現象)を基盤に、軽微な外傷や血行障害が加わって腱、関節包、滑液包に炎症を引き起こし、癒着性関節包炎や滑液包炎を発生させ、肩関節の疼痛や拘縮をもたらすとものと考えられています。 治療は薬物療法として非ステロイド系抗炎症剤、筋弛緩剤を投与ます。リハビリテーションとしては温熱療法や電気刺激療法などで、関節可動域改善訓練、肩のスレッチング、筋力強化訓練などを行なっていただき、肩の体操(コドマン体操)を指導します。 |
![]() 頚椎椎間板ヘルニアは腰椎椎間板ヘルニアに比べて発症年齢が高く、40歳以上に好発します。原因として頚椎症性変化(首の老化)を基盤に明らかな原因がなく発症します。中には、軽微な外傷(むち打ち損傷など)やスポーツ傷害をきっかけに発症することもあります。 治療は、まず日常生活動作の注意点を指導します。症例によっては装具療法として頚椎カラー固定を処方します。非ステロイド系抗炎症剤、筋弛緩剤、ビタミンB製剤を投与します。リハビリテーションとしては温熱療法、頚椎牽引療法頚部のストレッチング、筋力強化訓練を指導します。 |
![]() 頚椎捻挫とは何らかの原因(交通事故、スポーツなど)で首が不意に衝撃をうけ、頚部が前・後屈動作(前倒し、後ろ反り)や回旋動作(ねじれ)を強いられ引き起こされる症状を言います。 急性期は頚部の安静を指示し、装具療法として頚椎カラー固定を着用させます。痛みに対しては、非ステロイド系抗炎症剤、筋弛緩剤を処方します。急性期を過ぎると、リハビリテーションとして、電温熱療法気刺激療法、頚椎牽引療法、ストレッチング、筋力強化訓練などを指導します。 ≫各種疾患の続きはこちら |